派遣社員の退職の手順とは?挨拶の例文から辞める前の注意点も解説!
「派遣社員の退職方法が分からない」という方は多いかもしれません。
結論からお伝えすると、退職したい場合は、派遣会社の担当者へ相談してください。なお、退職の際に、行うことや注意点は多いです。
そこでこの記事では、派遣社員の退職の手順や注意点などを、詳しく紹介していきます。
派遣社員の退職方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
派遣社員の退職手順5ステップ
派遣社員の退職手順は、以下の通りです。
- 退職する1ヶ月前までに派遣会社へ退職の旨を伝える
- 契約期間満了の場合は、手続きを行う
- 引き継ぎ作業をする
- お世話になった人に挨拶をする
- 退職完了
手順通りに行えば、難しくありません。それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。
なお、派遣の契約期間の満了で退職する場合も、やむを得ない事情で契約期間の満了前に辞める場合も手順はほぼ同じです。
ステップ1.退職の1ヶ月前までに派遣会社へ退職の旨を伝える
まずは、派遣先より前に派遣会社へ退職の旨を伝えましょう。なぜなら、派遣社員が雇用契約を結んでいるのは派遣会社のためです。担当者と直接会う機会がない場合、メールや電話で伝えてください。また、遅くとも退職の1ヶ月前までに伝えるのが無難です。派遣会社が後任の派遣社員を検討したり、派遣先も引き継ぎの準備をしたりする必要があるためです。
そのため、できるだけ早い段階で連絡しましょう。
ステップ2.契約期間満了の場合は、手続きを行う
契約期間が満了の場合、派遣先と派遣会社の双方の間で「次回の契約更新はなし」と合意して、契約満了の手続きを行います。詳しい手続きは、派遣会社の担当者の指示に従いましょう。
なお、契約満了前に退職したい場合、契約満了の手続きの代わりに派遣会社と派遣先との間での相談と調整が行われます。理解してもらえるように退職の理由を派遣会社の担当者に説明しましょう。
ステップ3.引き継ぎ作業をする
続いて、引き継ぎ作業をしましょう。退職後に備えて、自分の担当業務を後任のスタッフへ依頼する必要があります。引き継ぎが不十分だと、残されたスタッフが戸惑うかもしれません。引き継ぎ内容をまとめた資料を作ったり、資料で分かりにくいところは口頭で説明したりなどきちんと引き継ぎをしてください。
業務が滞ってしまうような引き継ぎをすると次の派遣先を紹介してもらえない可能性もあります。そのため、丁寧な引き継ぎを心掛けましょう。
ステップ4.お世話になった人に挨拶をする
派遣先でお世話になった人に挨拶しましょう。オフィスが離れている人や社外の人など対面で挨拶するのが難しい場合は、メールや電話で挨拶しておきましょう。
詳しい挨拶の内容は、後述します。
ステップ5.退職完了
最終出社日は引き継ぎのやり残しがないか確認しておきましょう。引き継ぎのやり残しがなければ、退職完了となります。退職後の就業先が決まっていない場合は社会保険や厚生年金を切り替える手続きを忘れずに行ってください。詳しい手続きの方法は、後述します。
【例文付き】派遣社員が退職の挨拶をする際の内容
派遣社員が退職の挨拶をする際は、伝える内容で悩むかもしれません。そこで、派遣社員が退職の挨拶をする際の内容を例文付きで紹介します。基本的な流れに沿って簡潔に伝えましょう。
- 朝礼や終業後に退職挨拶の時間を設けてもらう場合
- お世話になった人へメールで挨拶をする場合
順番に解説していきます。
朝礼や終業後に退職挨拶の時間を設けてもらう場合
朝礼や終業後に退職挨拶をする際は、できるだけ簡潔に話しましょう。退職の挨拶の流れは、以下の通りです。
- 自己紹介
- 時間をいただいたことにお礼をする
- 退職日を含めて退職の旨を伝える
- 仕事を通じてできるようになったことや学んだことを伝える
- お世話になったことを感謝する
具体的には、次のようになります。
例文
〇月〇日より勤務致しました〇〇(氏名)です。
本日は貴重な(朝礼or終業後)の時間をいただき、ありがとうございます。
本日を最終出社日として退職致します。
短い間でしたが、〇〇株式会社の皆様には〇〇に対して知識や〇〇の手続きなど多くを教えていただきました。
皆さんよりご指導いただいたことを次の職場でも活かしていきたいと思います。今まで本当にありがとうございました。
お世話になった人へメールで挨拶をする場合
退職挨拶の時間が取れない企業もあります。その際はお世話になった人へメールで挨拶しましょう。直接挨拶した人にも改めて、メールを送っておくとより丁寧な印象になります。メールで挨拶する際のルールは、押さえておきましょう。
- 最終日に送信する
- 関わった人全員に送る
- 件名はわかりやすいものにする
- 送信はBCCを利用する
なお、メールでの挨拶の流れは、次の通りです。
- 自己紹介
- 退職日を含めて退職の旨を伝える
- お世話になったことへ感謝する
- 今後の発展を祈る文章
具体的なメールの例文を紹介します。
件名:退職のご挨拶
皆様
この度、一身上の都合により本日〇月〇日(〇)を最終出社日として退職致します。
本来であれば直接ご挨拶をすべきところ、メールにて失礼致します。
短い間ではございますが、〇〇株式会社の皆様には貴重なお時間を割いて頂き、たくさんのことをご指導頂きました。皆さんよりご指導いただいたことを次の職場でも活かしていきたいと思います。
今まで本当にありがとうございました。
最後になりますが、皆様の更なるご活躍を心からお祈り申し上げます。
〇〇(氏名)
続いて、派遣社員の主な退職理由を説明します。
派遣社員の主な退職理由
退職する理由によっては、派遣会社や派遣先の理解を得られない可能性があります。
しかし、以下のようなやむを得ない理由は、派遣会社や派遣先の理解を得やすくなります。
- 健康状態の悪化
- 人間関係
- 実際の業務内容との食い違い
- 家庭の事情
それぞれの詳細を見ていきましょう。
健康状態の悪化
派遣社員の主な退職理由には、健康状態の悪化が挙げられます。体調不良の度合いによっては、働くことが困難になるかもしれません。最悪の事態を避けるためにも無理だと思ったら、早めに派遣会社の担当者に相談してみてください。
人間関係
派遣社員の主な退職理由として、人間関係も挙げられます。
たとえば、派遣先の上司からハラスメントにあったり、根も葉もない悪い噂を流されるといったことがあります。この場合も派遣会社の担当者へ相談しましょう。多くの派遣会社の担当者が問題解決のため、アドバイスや派遣先との調整・交渉など対処法を講じてくれるでしょう。
実際の業務内容との食い違い
派遣社員の主な退職理由には、契約書と実際の業務内容との食い違いも挙げられます。
自分が思っていた業務内容と実際の業務内容とが食い違っている場合もあります。
なお、契約書と実際の業務内容が大きく異なる場合はルール違反です。派遣会社の担当者に相談してみてください。
家庭の事情
家庭の事情で退職せざるを得ない場合もあります。
家族の介護や配偶者の転勤などが挙げられます。上記のような場合は契約満了前でも了承してもらえる可能性が高いです。また、派遣会社によっては、転居先のエリアの求人を紹介してくれる場合もあります。
派遣社員が退職する前に知っておくべきことは7つ
派遣社員として退職する前に知らないと損をしてしまうこともあります。派遣社員が退職する前に知っておくべきことを7つ紹介します。
- 原則的に契約期間中は退職できない
- 借りている備品はすべて返却する
- 派遣社員は退職届を提出する必要はない
- 失業保険を受給できるかどうかを確認しておく
- 退職金がもらえるかを確認しておく
- 有給休暇は消化しておく
- お菓子などのお礼の品があると円満退社に繋がりやすい
それぞれ把握しておきましょう。
①原則的に契約期間中は退職できない
原則的に契約期間中は退職できません。しかし、民放628条によると、やむを得ない理由の場合は契約期間内でも退職できる可能性が高いです。
(雇用の更新の推定等)
第六百二十九条 雇用の期間が満了した後労働者が引き続きその労働に従事する場合において、使用者がこれを知りながら異議を述べないときは、従前の雇用と同一の条件で更に雇用をしたものと推定する。この場合において、各当事者は、第六百二十七条の規定により解約の申入れをすることができる。2 従前の雇用について当事者が担保を供していたときは、その担保は、期間の満了によって消滅する。ただし、身元保証金については、この限りでない。
引用元:民法(明治二十九年法律第八十九号)
やむを得ない理由は、体調不良など前述した内容が当てはまるとされています。法律で定められているわけではないので、退職できるかどうかは派遣会社へ確認してみてください。
②借りている備品はすべて返却する
借りている備品はすべて返却しましょう。なぜなら、備品を返却しない場合、損害賠償を請求される可能性があるためです。主な備品は、以下の通りです。
- 筆記用具
- ノートパソコン
- 社内用携帯電話
- セキュリティカード
- カギ類
また、不要な書類は上司に確認してから処分しましょう。書類を社外に持ち出すと「情報漏洩」となり、罰せられることもあります。
そのため、借りた備品を返却することと、不要な書類の処分は徹底してください。
③派遣社員は退職届を提出する必要はない
意外に思うかもしれませんが、派遣社員は退職届を提出する必要はありません。最初から期間を定めて雇用契約を結んでいるためです。
④失業保険を受給できるかどうかを確認しておく
失業保険を受給できるかどうかを確認しておきましょう。派遣社員でも失業保険の条件を満たしていれば、受給できるためです。失業保険の受給条件は、以下の通りです。
- 失業していることに加え、積極的に求職活動を行っている状態であること
- 離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること
参考:ハローワークインターネット よくあるご質問上記の条件を満たしている場合は退職後に離職票を持って、ハローワークで手続きをしてみてください。自己都合退職であれば、手続きから約2ヶ月後には失業保険の給付がはじまります。会社都合の場合は、手続きから1週間後に給付がはじまります。失業保険について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
派遣社員が失業保険をもらう方法は?受給できる条件や手続きの流れを解説
⑤退職金がもらえるかを確認しておく
退職金がもらえるかを確認しておきましょう。同一労働同一賃金により、正社員と同じ業務を行っている場合、退職金をもらえる可能性が高いためです。同一労働同一賃金とは、改正労働者派遣法にもとづき、同じ業務を行っている場合は雇用形態に関わらず、待遇を同一化する制度のことです。退職金のもらい方には、以下のパターンがあります。
- 正社員と同額を退職時にもらう
- 派遣会社か会社が定めている金額を退職時にもらう
- 「給与×6%」が給料に上乗せされた額を毎月もらう
- 「給与×6%×契約期間」の額を退職時に一括でもらう
⑥有給休暇は消化しておく
有給休暇は消化しておきましょう。注意したいのは、有給休暇を消化できるのは派遣先と契約を結んでいる期間のみです。退職後は有給休暇を取得できません。そのため、有給休暇を消化したい場合は早めに派遣会社へ相談してみてください。
⑦お菓子などのお礼の品があると円満退社に繋がりやすい
お菓子などのお礼の品があると円満退社に繋がりやすいです。お菓子のポイントを押さえておきましょう。
- 個包装で日持ちするものを選ぶ
- 最終出社日に持参する
ただし、必ずしもお礼の品は必要ではありません。お礼の品を渡す際は、職場の雰囲気や自分と周りの関係性を加味してから決めましょう。
派遣社員が退職前にしておくべきことは3つ
派遣社員が退職する前にしておくべきことは3つあります。1.社会保険や厚生年金を切り替える準備をする2.希望の職種に目星をつけておく3.新しい派遣会社に登録するそれぞれの詳細を見ていきましょう。
①社会保険や厚生年金を切り替える準備をする
派遣会社で社会保険や厚生年金に加入している場合は、社会保険や厚生年金を切り替える準備をしましょう。退職と同時に健康保険や厚生年金の加入資格がなくなるためです。切り替え手続きを行わないデメリットは、以下の通りです。
- 医療費が全額負担になる
- 年金の未納期間ができ、まとまった額を後々支払うことになる
このような状況に陥らないためにも、社会保険は早めに切り替えてください。また、対象後の状況別に切り替え方法が異なるので、説明します。
次の仕事に就くまで期間が空く場合
次の仕事に就くまで期間が空く場合の対応は、以下の通りです。切り替え先を覚えておきましょう。
- 健康保険→国民健康保険
- 厚生年金→国民年金(第一号被保険者)
切り替え方法は住んでいる自治体のHPを参照したり、窓口に問い合わせたりして手続きを行いましょう。
家族の扶養に入る場合
家族の扶養に入る場合の対応は、以下の通りです。
- 健康保険→家族が加入中の健康保険
- 厚生年金→国民年金(第3号被保険者)
切り替えの手続きを行うには家族が勤める会社に問い合わせてみてください。
②希望の職種に目星をつけておく
希望の職種に目星をつけておくのをおすすめします。今回の職場で自分の得意分野が見つかった方もいるかもしれません。得意分野を活かせる仕事なら、業務内容を覚えやすかったり、結果も出しやすいので人から頼られたりする場合があります。活躍できるため、仕事が楽しくなるかもしれません。そのため、退職前から希望の職種に目星をつけておきましょう。
③新しい派遣会社に登録する
新しい派遣会社へ登録してみましょう。派遣会社にも特徴があり、より自分に合った職場が見つかる可能性があるからです。スムーズに働けるように、退職の準備しながら派遣会社に登録して転職先を探しておきましょう。
ただし、派遣会社によっては、待遇の良い派遣先が少ない場合もあります。待遇が良い派遣先を探しているなら、「ビッグアビリティ」がおすすめです。好条件な派遣先を紹介します。また、「年次有給休暇」や「スキルアップサポート」などの福利厚生も用意しているので、快適に働きやすいです。
まとめ:退職の準備をしながら転職を探そう
ここまで、派遣社員の退職手順や退職の挨拶をする際の内容などについて見てきました。派遣社員が退職する際には、退職する1ヶ月前に、派遣会社の担当者へ退職の旨を伝えてください。なお、退職の準備をしながら転職先を探すのがおすすめです。しかし、派遣会社ごとに扱っている求人には違いがあります。また、福利厚生の整った求人が揃っている企業が多い派遣会社を選んだ方が派遣社員として快適に仕事がしやすいです。「ビッグアビリティ」では、求人案件と福利厚生を充実させており、快適に働ける環境を提供しています。
未経験でも就ける仕事や一定期間を働くと正社員になれる「紹介予定派遣」のお仕事も取り揃えています。1分で無料登録ができます。退職する前に、ぜひ、今後のキャリアプランも検討されてみてください。